まえがき
プアオーディオ派として避けて通れない、イヤーピース自作の手順を紹介してみる。
コンプライは1ペア500円ぐらいする。
自作するとはるかに安上がりなので、暇があれば挑戦してほしい。
コンプライは1ペア500円ぐらいする。
自作するとはるかに安上がりなので、暇があれば挑戦してほしい。
ただし、イヤーピースは耳の奥まで入れるものであるから、すっぽ抜けると最悪病院行きになることを理解した上で、自己責任で作成してほしい。
準備物
(左から)熱収縮チューブ、竹串、ライター、ハサミ、穴あけポンチ、トンカチ、捨て板 |
熱収縮チューブがない場合は、イヤホンに合う適当なイヤーピースからチューブ部分だけ分解してリサイクルしてもよい。
なお、イヤーピース自作ではチューブを省略しているものが多いが、すっぽ抜けの確率が高まるのでおすすめしない。
なお、イヤーピース自作ではチューブを省略しているものが多いが、すっぽ抜けの確率が高まるのでおすすめしない。
捨て板は穴開け時に机や床を保護するためのもの。ある程度の厚みがあれば、かまぼこの板でも雑誌でも何でもOK。
イヤホンとイヤーピースの材料になる耳栓 |
- 3M社の1100(見た目が派手、装着感がよいが、遮音性はそこそこ)
- Moldex社のCamoPlugs(見た目が地味、装着感がやや劣る、遮音性は高い)
通販だと5ペアか10ペアで売っている事が多く、1ペア50~100円ぐらいで入手できる。
Moldexなら複数種類が1ペアずつ入ったお試しセットもあるので、まずはそれで作ってみると最適な耳栓が見つかると思う。
イヤーピースを作成するイヤホンはオーディオテクニカのATH-CK100とした。すでに純正イヤーピースはディスコン(廃版)となっており、入手できないため。
作成手順
竹串に適当な長さの熱収縮チューブを通して、ライターで熱する |
ある程度、きつくないとイヤーピースが外れるおそれがあるので、微調整する。
チューブが縮みすぎる場合は竹串に適当な紙を巻き、そこにチューブを通して熱すると良い。
耳栓を切る |
耳栓を立てる |
上から垂直に潰す |
潰れている間にポンチをトンカチで叩いて中心に穴を開ける |
さもないと、耳栓が膨らみ、垂直に穴を開けるのが難しくなる。
接着は穴を開けてから、しばらく待って元の大きさになってから行うこと。
このとき、チューブを0.5mmぐらい露出させておくと、イヤホンへの装着が楽になる。
このとき、あとは、接着剤が固まるまで待って完成。
穴を開けたところ |
耳栓に接着剤を少量流し込む |
熱収縮チューブを押しこむ |
チューブ内に接着剤がある場合は竹串で拭っておくこと |
イヤーピースのテスト(重要)
テストの項目は以下のとおり。
(1) 本体に差し込んだとき、緩くないか?
熱収縮チューブが太い、もしくは加熱不足で収縮が不完全。
径の細い熱収縮チューブを使うか、よく加熱して収縮させること。
径の細い熱収縮チューブを使うか、よく加熱して収縮させること。
(2) 本体から外した時、チューブと耳栓が分離しないか?
接着剤が不十分、もしくは接着剤が固まる前に使用している。
十分な量の接着剤を使い、固まってから使用する。
また、接着剤の種類が悪いとうまく接着できないので、変えてみる。
十分な量の接着剤を使い、固まってから使用する。
また、接着剤の種類が悪いとうまく接着できないので、変えてみる。
(3) 装着してみて、音が聞こえない、もしくは音が小さい
接着剤でイヤーピースの穴が塞がっている可能性が高い。
竹串で貫通させてみること。
接着剤でイヤーピースの穴が塞がっている可能性が高い。
竹串で貫通させてみること。
あとがき
イヤーピースの自作のメリットは、安価に作成できることだ。
自分にあった素材(耳栓)を選択でき、イヤーピース自体の長さも自由自在になる。
また、イヤーピースが入手できないイヤホンを蘇らせることができる。
イヤーピースの自作のデメリットは、危険性が高いことだ。
イヤホンを外すときにイヤーピースがすっぽ抜けると、最悪病院行きとなる。
安価なものだから、長く使わず、こまめに新しいイヤーピースを使うようにするのがベター。